特定非営利活動法人 次世代育成フォーラム・リスタ

特定非営利活動法人 次世代育成フォーラム・リスタ
特定非営利活動法人 次世代育成フォーラム・リスタ

教育支援活動

教育現場でのノウハウを活用し、青少年の教育に関する支援活動を行っています。

リスタ連載コラム

青少年の育成に関連した専門家によるコラムを掲載しています。
下記リンクから、どなたでもお気軽にお読みください。

2025年度は、「学習指導方法」をテーマに、(株)市進ホールディングスから寄稿いただいています。

第1回:2025/5 こどもとの適切な距離感を意識しましょう(PDF)
第2回:2025/6 こどもとのこころの距離を縮めるために(PDF)

2024年度は、不登校ジャーナリストの石井しこう氏に寄稿いただきました。

第1回~第6回:コラムのまとめ(PDF)

<石井しこう氏よりお知らせ>

5月出版 新刊書籍
「学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること」

https://amzn.asia/d/10QfWdb
「不登校の自分は、この先どうなるんだろう?」
経験者だからわかる事がある。
将来が不安でもやもやする日々、トンネルの中にいる君に届けたいメッセージ。

<教育支援事業 活動報告>

2025/4~
2024年度に続き、柏市「こども未来学習会」に協力しています。
・5月:全体研修会に参加しました。どんな学習会にしていきたいか、会場ごとの思いを、運営方針やスローガンとしてまとめました。
・6月:研修会に参加しました。学習会開始から1ヶ月、各会場でのこどもたちへの関わり方や対応の工夫について、ケーススタディをもとに意見交換を行いました。
2024/4~
柏市 こどもの生活、学習支援事業「こども未来学習会」に協力しています。
経済面や家庭環境などに左右されることなく、こどもたちが夢や目標をもつことができるように、こどもたちの個性や特性に合った指導等を実施し、生活習慣と基礎学力の向上を支援する事業です。
リスタでは、支援に参加している方々とともに、より良い活動を目指した研修会、講習会のお手伝いをしています。
・4月:意見交換会に参加しました。今までの活動から今年度の方向性について意見を出し合いました。
・5月:全体研修会に参加しました。どんな学習会にしていきたいか、意見を持ち寄って話し合いました。
・7月:講習会に参加しました。多動症、注意欠如の支援について事例を検討しました。
・9月:講習会に参加しました。発達障害への対応について、専門家の講話とロールプレイから学びました。
・10月:講習会に参加しました。不登校ジャーナリストの石井しこうさんの講演から、不登校の現状や捉え方と対応について、学習支援に参加するスタッフとともに学びました。
・11月:講習会に参加しました。最新の入試情報から今求められる学びの方向性を確認し、これまでの講習会を振り返って意見交換を行いました。
2017/12
柏市 不登校支援事業「きぼうの園」冬期講習に参加しました。
2017/7-8
柏市 不登校支援事業「きぼうの園」夏期講習に参加しました。
2016/12
柏市 不登校支援事業「きぼうの園」冬期講習に参加しました。
2016/7-8
柏市 不登校支援事業「きぼうの園」夏期講習に参加しました。
市進教育グループ ネットワーク あすがく 明日の学力診断 うきうき!わくわく!ひゃくてんしのグミあわせ